現在のミッションは何ですか?
プラットフォームエンジニアリンググループで、『engage』の開発者体験や、開発生産性の向上といったミッションを担っています。具体的には開発に必要なアカウント申請・対応フローの改善、IDP(内部開発者ポータル)の構築、Enabling SREとしてチームの課題に対しての相談を受けるといった、幅広い役割を担うポジションです。シンプルに言うと、開発者がもっと楽に、もっとハッピーに、開発に集中できる環境づくりを行なっています。
個人の目標は、Webアプリケーション開発において特定の領域に留まらず、周辺領域についても理解していて、周囲から頼られる存在になることです。そのイメージを「なんでも相談受ける屋さん」と名付けていて、どの領域の相談に対しても現実的な方向性を提示できる存在を目指しています。なので、自分にとって新しい領域の知識や視点を獲得できるプラットフォームエンジニアリンググループの業務は今の自分にぴったりだと感じています。
どうして、エンに転職を?
前職は美容系のIT企業で、バックエンドエンジニアとしてWebアプリケーションの開発や運用・保守を手がけていました。一緒に働く仲間はいい方が多くて、居心地が良かったです。恵まれた環境で仕事ができていて、さまざまな経験を積むことができました。
転職を考えたのは、1社にいるだけで自分の市場価値は高くなるんだろうか、と思うようになったからです。他の会社の文化なども中に入って経験してみて、もっと多くの視点を持てるようになりたい、と考え、転職活動を始めました。 会社によって開発の進め方やカルチャーは異なると思いますし、当たり前と思っていることが、そうではないことも多いはず。私はいろいろな経験をして視野を広げたい、と思っているので、新しい環境にチャレンジしたいという気持ちが強まっていきました。
エンに入社を決めたのは、『engage』の内製化を進めていくタイミングで、開発体制・組織に大きな変化がある時にしか経験できないことがある、という部分に魅力を感じたからです。また、一緒に働く方々の雰囲気が自分と合っているかどうかもとても大切だと思っていて、面接でお会いした開発チームの皆さんとスムーズに会話できたのも、大きな決め手の一つになったと思います。
エンに入ってみた感想は?
個人の意志を尊重し、信じて任せてもらえる組織だと感じています。私は当初、バックエンドエンジニアとして入社したのですが、クラウドベンダーのイベントに参加したのをきっかけに、プラットフォームエンジニアリングに興味を持ちまして。将来的にはこの分野にチャレンジしたい、という気持ちを上長に話したところ、異動先のリーダー・マネージャーを含めてみなさん真剣に相談に乗ってくださり、数ヶ月後にはいまのポジションに異動させてもらえました。このように、個人が信念を持ってやってみたいことをどうすれば実現できるか、一緒に考えてくれる方が多いと思っています。自分の想いを素直に周囲に伝えて良かった、と心から思いました。
組織異動は一般的にはカジュアルなことではないと思いますので、スピーディで柔軟な意志決定をしてもらえる環境がありがたいです。VPoEの小澤さんとお話する機会もありますし、距離の近さや柔軟さは、エンのエンジニア組織の魅力といえるのではないでしょうか。
最後に、応募を考えている人へのメッセージをお願いします!
エンはエンジニア個人の成長を大事にしていて、少し背伸びして挑戦したいときも、頼りになる仲間が協力してくれる環境です。加えて【他者活用力】という「仲間の支援を求める能力」を伸ばすことを評価する文化が浸透していて、気軽に相談や質問をすることを歓迎してくれるので、新たな挑戦をしているときでも「周りの方にどんどん頼っていいんだ」という安心感があります。
自分の意志に沿って成長をサポートしてくれる環境ですので、前向きにチャレンジしたい方は、ぜひ一度話を聞いてほしいと思います。