現在募集中の職種とエントリーはこちら!
ENTRY
アジャイルな
品質活動を通じて
プロダクトをリードしていく。
デジタルプロダクト開発本部

QAエンジニア / 2023年中途入社
Narumi Yasui
開発チーム全体と協力して、顧客にとっての価値を最大化する。

現在のミッションは何ですか?

私のミッションは、プロダクトの品質をリードし、開発チーム全体が顧客にとっての価値を最大化できるようにすることです。現在は採用支援プロダクト『engage』で、Quality Assurance Engineer(QAE)を担当しています。

一般的にQAは開発実装フェーズ後のテストを担当するイメージがありますが、変化のスピードが速いHR業界では、プロダクトの開発スピードも加速しています。プロダクトの開発スピードと品質を維持するためには、QAもこの変化に適応しなければなりません。具体的には、アジャイル開発のスクラムにおけるプロダクトバックログのリファインメントやスプリントプランニングの段階からスクラムイベントに参加し、品質を作り込んでいきます。

インプロセスQAとして、開発チーム全体が顧客にとっての価値に向き合えるようにプロダクトマネージャー(PdM)、開発エンジニア、デザイナーと密接に協力し、プロダクト品質をリードすることが私の役割です。

QAエンジニアとして、プロダクトの価値を上げる仕事がしたかった。

どうして、エンに転職を?

前職は技術者派遣事業を手がける企業で、QAエンジニアの仕事をしていました。主に担当していたのは、ライブ配信サービスなどのテスト工程です。転職を考えるようになったきっかけは、「QAエンジニアとして、もっとプロダクトの価値を上げる仕事がしたい」という想いが芽生えたからです。開発の実装が終わったものを確認するテストだけではなく、「プロダクトが目指す姿に向けて、要件定義や仕様検討の段階から関われる環境で働きたい!」と思うようになりました。

そのなかでエンを転職先に選んだのは、自社プロダクトに携わり、QAエンジニアとして開発の上流工程から関わることができそうと感じたからです。ちょうど『engage』の内製化が本格化するタイミングで、組織をこれから作り上げていく段階にあったことも魅力的でした。品質の定義や、開発者と一緒にチームを作る経験をしたいと思っていたので、「私にピッタリだ!」と感じました。また、ユーザー視点を大切にしないと本質的なプロダクトは作れないと考えているので、エンが「ユーザーファースト」を掲げている点にも共感し、入社を決めました。

プロダクト開発の上流工程に踏み込める環境。

エンに入ってみた感想は?

開発の上流工程から携われるので、「QAの役割はテストを担当するだけじゃないのでは?」と思っていた私にはすごくピッタリな環境です。エンのQAエンジニアはプロダクトの品質をリードする存在なので、「もっとこうしたら品質が良くなる」とか、「こんなUXができたら、価値が高まりそう」といったところまで踏み込んで提案ができます。

また、エンは『入社後活躍』という考え方を掲げていて、そのビジョンに向けてプロダクトをどう磨いていくか、ということをQAエンジニアが中心となって進めていきます。私は以前から「誰かの人生の分岐点に影響を与える仕事がしたい」という想いを持っているので、人の転機に関わる『engage』のプロダクトづくりをリードできることに、大きなやりがいを感じます。

チャレンジングな環境で、自分の可能性を広げられるチャンスがある。

最後に、応募を考えている人へのメッセージをお願いします!

エンは、会社規模は大きいですが、ベンチャー企業のようなチャレンジングな風土が特徴です。この環境で、組織やプロダクトを共につくり上げていく貴重な経験ができることは、大きな魅力だと考えています。

QAはプロダクトの品質を左右する重要なポジションです。正解がないからこそ、どのように品質と向き合い、リードしていくかを考えるメンバーが、当社のQAグループには多く在籍しています。探究心を持って、いろんなことを学んでいくことに面白さを感じる方であれば、きっとワクワクする仕事ができると思います。

チャレンジングな環境で、顧客にとって価値のあるプロダクトを作りたい、自分の可能性を広げたい、QAとしてのキャリアを伸ばしたいと考えている方からのご応募をぜひお待ちしています。

募集職種
エン・ジャパンのこれからを共に作っていく新しい仲間を、
下記のポジションで募集しています。




採用スライド
当ページで紹介できなかった「エンの歴史」などもわかる
スライド資料を特別公開!ぜひこちらもご覧ください。